ブログトップ
刈谷市工場 ハンガードア改修工事[大東BLOG]
投稿日時:2023/12/06(水) 23:12
今回、刈谷市の工場でハンガードアの下レール(ガイドレール)につまづく、動きが悪く重いという事で工事を依頼していただきました。
以前HPからお問い合わせいただいたお客様で今回の工事で6ヵ所目の工事でした。いつもありがとうございます。
工事内容としては、2か所のハンガードアの下レールの交換です。
操業に支障が少ない様に土曜日にカッター入れ、木曜日に下レールの斫り、金曜日に下レールの取り付け・生コン打設、土日を養生期間としました。
今回気を付けた点として、工場内に製品や機械があるので、工場内に埃や粉じんが入らない様にハンガードアの開口部にブルーシートですべて覆いました。
カッター入れの舗装カッターは湿式で粉じんがほとんど出ない様にしました。斫りも先端に濡れたウエスを被せてガラが飛んだり、粉じんの発生も最小限に施工しました。
また、重量物が出入りする場所なので、コンクリートの配合を普段の2段階上の強度にしました。強度の発現も早いです。
今回の施工の流れと施工写真です。
【施工前写真】

【カッター入れ】

【下レール斫り】

【下レール取付】

【完成】(もう1カ所の写真です。 ※完成写真の撮り忘れです、、、)

【施工のポイント】
・土間勾配を水が排出されるようにする。
・水抜きの溝を作る。
・生コン打設時に下レールの溝の養生。
・バイブレーターでレールの下までしっかりと生コンが入るようにする。
・下レールが生コン打設時に動かない様にしっかりと固定する。
昼から生コン打設をしたので、土間が仕上がったのが、20時でした。職人さんいつもありがとうございます。
また、社長から何度も飲み物の差し入れをしていただきました。ありがとうございます。
弊社は、工場の改修などを得意としておりますので、なにか困ったことがありましたら、気軽にご相談ください。
新築からガラス交換などの小さな工事まですべて対応します。
お客様のご要望や状況、予算によって最適な提案をさせていただきますので、よろしくお願いします。
イナバ倉庫SGN-386TPN-2【知多郡東浦町】[大東BLOG]
投稿日時:2023/11/07(火) 15:54
ガレージ内にシザーリフトを入れて、自分で車の整備をしたいという要望のお客様から注文いただきました。
イナバの倉庫タイプの施工は、他のタイプの物と少し違うので、アンカーの位置など注意が必要です。
倉庫タイプは、柱、梁、胴縁、ブレス、壁パネルから構成されており、構造的に強いと感じます。
個人的には、胴縁があるので、カスタマイズしていくのに使い勝手が良いのかなと思います。
今回のイナバ倉庫の施工例を紹介したいと思います。
【基礎掘方】

建築する敷地の大きさに余裕がなかったので、配置を綿密に計算し、既設の土間の高さから基礎の高さを算出しました。ガレージと既設の土間の間のスロープ部分の勾配ができるだけ緩くなるように設定しました。
【コンクリート打設後】

夜に雨が降る予報だったので、ブルーシートで養生しました。コンクリート打設後が湿潤状態にした方が、強度やひび割れの予防になるので、大切です。
【脱型】

【ガレージ組立】

コンクリート打設後、1週間以上の養生期間を置きました。
【土間コンクリート打設】

土間下に防湿フィルム、6mmのワイヤーメッシュ、Fc24のコンクリート120mmの施工です。シザークロス設置場所は、土間より110mm下がるので後施工になります。
【完成】



シャッターの真ん中の柱は移動柱になっているので、シャッターを開けているときは、隅に寄せることができます。シャッター下のコンクリートの精度が悪いと隙間が空くので、シャッターを下ろして、しっかりと確認するのが、ポイントになります。コンクリート打設後に何度も精度の調整をしたので、隙間なく綺麗に仕上がりました。。
これから、ガレージライフ楽しんでください!
【刈谷市工場修繕】スレート屋根カバー工法、テント張替工事[大東BLOG]
投稿日時:2023/10/16(月) 22:17
刈谷市の工場でスレート屋根をガルバリウム鋼板カバー工法という工法で施工させていただきました。一年前にHPからお問い合わせいただいたお客様で、すでに4ヵ所も工事させていただいております。本当にありがとうございます。
カバー工法のメリットは4点ほどあります。
1点目は、操業しながらの工事が可能です。既設の屋根を捲らずに既設の屋根の上からの施工なので、工場内が雨で濡れたりする心配がありません。また、工場内の機械を移動させるのは、現実的に厳しいことが多いと思います。
2点目は、既設のスレート屋根の捲り手間や廃材等のコスト削減できる点です。屋根の張替だと、既設のスレートを捲り、その廃材の処分費がかかるので、どうしても費用が高くなってしまいます。古いスレートには、アスベストが含まれていることが多いので、その分処分費も高額になります。
3点目は、雨漏りに有効な所です。古いスレート屋根は、雨漏りすることが多く、劣化しているスレートにペンキ塗りや、コーキングなどで対処しても、一時凌ぎにしかならないので、カバー工法は、長期的に考えると得になると思います。
4点目は、工場内の暑さ軽減になる所です。屋根は、日射を受ける時間や面積が広いので、カバー工法で2重にすることで、工場内の暑さ軽減に有効です。また、間に断熱材を入れると尚、暑さ対策としては、有効です。
【今回の屋根施工写真】

工事前写真

工事完了写真
屋根とは別で、サッシカバー工法とテント張替も施工させていただきました。
鉄枠のサッシは動きが悪いという事で、2ヵ所カバー工法で施工させていただきました。
テント張替は、可動式テントの間の固定されているテントから雨が漏れるという事で、固定テント3ヵ所の張替をさせていただきました。
【テント張替写真】

工事前写真

工事完了写真
また、ハンガードアの修理3ヵ所も来月頃、工事させていただくことになり、良い関係を築けているのかなと思います。今後ともしっかりと工場の修繕、営繕などで一番に相談される、良い関係を長く築いていきたいです。
愛知県大府市工場内事務所改修工事(土日工事)[大東BLOG]
投稿日時:2023/07/18(火) 16:11
愛知県大府市の工場を工場の稼働していない7月15日(土)、7月16日(日)を使って工場内の事務所の営繕工事をしました。
2日とも大変暑かったので、スポットクーラー2台と扇風機1台で熱中症対策をして工事をさせていただきました。
工事完了後、エアコンの効きが以前とは比べ物にならないくらい冷えるようになり、見た目も綺麗になったので、快適にお仕事をしていただける様になったと思います。
また、入口が引戸になったので、安全に出入りすることができるようになりました。
【お客様の要望】
・工事前は天井の下地がつっかえ棒でその上にビニールをかぶせたような簡易的な作りだったので、エ アコンの効きが悪く、天井を作り直して欲しい。
・入口のパーテンションが開き戸で前を通るのに危険なので、引戸にして欲しい。
・エアコンのドレンの排出先がバケツなので、溜まったら捨てに行くのが大変という事で、ドレンアップポンプで既設の排水の配管に接続して欲しい。
【工事前写真】

つっかえ棒の下地とビニールの天井

エアコンの排水がバケツ

入口が開き戸
【工事後写真】

つっかえ棒の下地とビニールを撤去し、壁に軽天のランナーを取付けて、スタッドで下地を組みました。

照明がチェーンで吊るされていたので、既設の照明を天井付にしました。

エアコンを新しく取付をし、エアコンの排水をドレンアップポンプで排水できるようにしました。
LANケーブルは後で綺麗にしています。

工場の屋根に載せた室外機を新しいものに交換しています。

入口部のパーテーションを新しくして、引戸にしました。引戸は半自動なので、少し動かすと勝手に閉まります。
パーティション | 快適空間設計工房|文化シヤッター (bunka-s-pro.jp)
工場のお客様は土日など工場が稼働していない時でないと工事ができないので、土日工事をすることが多いです。
弊社は土日祝の工事でも対応していますので、なにかお困りごとがありましたら、ご相談ください。
今年のお盆はカワサキプラザ名古屋緑(https://www.kawasaki-plaza.net/nagoyamidori/)の店舗改修工事がありまして、8月19日(土)にリニューアルオープンしますので、新しくなった店舗に是非、足を運んでみてください!
リニューアルイメージ(他店舗)

現地視察で大阪鶴見店に行った際のブロブ(https://daito-3.co.jp/weblog/?p=1145)で内装の写真など色々載せてますので、気になった方は見てください!
また、他にトヨタ系の工場の営繕工事も入っていますが、工事内容によってはまだ対応可能なので、お盆工事を検討中の方は、一度ご連絡ください。
(株)大東 大原
刈谷市自動車整備工場ガレージ基礎工事[大東BLOG]
投稿日時:2023/07/13(木) 08:21

刈谷市の自動車整備工場にイナバのガレージの設置の依頼を知り合いの方から紹介していただきました。
今回は、イナバ ガレーディアGRN-3662Sを注文していただきました。
できるだけ予算を抑えての施工という事で、べた基礎を施工し、立上りはブロック基礎を施工します。
ブロック基礎の場合、ブロックと土間の隙間から水が滲みだしてくる可能性が高いので、繋ぎ目の外部と内部に防水モルタルをいつも施工します。
防水モルタルを繋ぎ目に施工するようにしてからは、水が滲んできたという事は一度も言われていないので、かなり効果があると感じています。
イナバ製品やガレージを検討中の方は一度お問い合わせをしていただき、直接お話をお聞きすることで、お客様の設置予定場所には、どのような基礎が良いか、電気をどこから引いてくるかなど、具体的な提案や正確な御見積を提出することができます。また、弊社は、オリジナルガレージ・既製品ガレージでも基礎、組立、内装、電気工事まで、打ち合わせから現場管理まで一貫して工事できますので、お任せください!
また、既設の土間の上にそのままイナバの土間タイプを施工した実績がたくさんありますので、既設の土間を壊したくないとお考えの方は、ぜひ施工事例をご覧ください。
ガレージの内装の施工例

ガレージの内装だけやって欲しいという事でも大丈夫です!
断熱材は、基本的に壁にはスタイロホームを施工し、天井にはグラスウールを施工します。
壁・天井の仕上げはOSB合板を使用しております。
照明色は暖色系が合うかなと思います。
OSB合板を仕上げ材として使用しているので、どこにでも写真やポスター、時計、小さな棚などを取付することができるので、自分好みのガレージにカスタマイズすることができます。
自分好みのガレージをカスタマイズすることや、そのガレージで整備や鑑賞をするのは、とても楽しい時間を過ごせると思います。
ぜひ、皆様もガレージライフを楽しみませんか?
ご相談などご気軽にお問合せください!
(株)大東 大原
バックナンバー
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(6)
- 2023年3月(5)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(10)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(13)
- 2022年4月(19)
- 2022年3月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(5)
- 2021年4月(5)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(4)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(5)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年3月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(2)
- 2018年7月(3)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(6)
- 2018年2月(4)
- 2018年1月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(2)
- 2017年2月(3)
- 2017年1月(4)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(5)
- 2015年10月(8)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(1)
- 2014年4月(8)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年3月(1)
- 2013年1月(1)
- 2012年11月(3)
- 2012年9月(3)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(1)
- 2011年12月(2)
- 2011年10月(2)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)